経営方針
経営方針
経営方針
-
特徴ある経営
経営面では「誠実・忍耐・努力」を社訓とし、堅実・信頼の経営を目指します。また激しい環境変化に対応できるマネジメントシステムの定着により、〝しょっぱい〟仕事(海の仕事)のプロを目指した「人づくり・仕組みづくり」に取り組む決意であります。
- 仕事の専門家として(顧客満足)
- 地域の一番企業として
-
人間重視の経営
ヒト・仕事面では「安全な職場」「明るい職場」を前提に各人が自己研鑽・自己責任を果たし、技術や段取りの向上を目指しています。新技術のための創意工夫に努め、新分野への進出にも積極的に取り組みます。
- 安全、安心な職場
- 明るい職場
- 自己研鑽、自己責任
- 新技術、新分野への挑戦
-
地域共生の経営
当社は地域企業の一員として安定した雇用機会の確保に努めるとともに、地域防災をはじめ地域を元気にするイベントに積極的に参加し、自然環境にも配慮した行動をとります。
- 安定した雇用機会確保
- 地域活動への参加
- 自然環境への配慮
人づくり・仕組みづくり
- 堅実、信頼の経営
- 和の社風
- 誠実、忍耐、努力の精神(社訓)
- 経営者と従業員のベクトル一致
- マネジメントシステムの定着
菅原組のISO
顧客満足を含んだ経営方針を実現していける会社づくりを継続して進めています。
そのためISO国際規格を活用したマネジメントシステムの普及を図り、人づくり・仕組みづくりをすすめています。継続的な改善により地域の特徴ある企業として存続し、 時代に対応した発展を進めていきます。
私たちは、品質・環境・労働安全衛生は本業活動と一体のものとして取組むものと考え、「統合マネジメントシステム」として「SUGAWARAマニュアル」に文書化し運用しています。
統合マネジメントシステム(IMS)
ますます激変する環境の中でも生き残っていく会社づくりが必要と考え、社内体制の整備と業務改善の道具(ツール)として、ISO規格を活用しています。社長方針のもと、P-D-C-Aサイクルをまわし、継続的改善により決めたことを確実に実行し、達成してしていける会社(人)、当たり前のことをちゃんとやる会社(人)になります。
この仕組み・ルールがIMSです。
経過
平成12年 ISO導入宣言
ISOを道具とした経営の仕組み構築を決意(規格事項は整理の“箱”)
- 品質(QMS)
- 平成13年 ISO9001:1994認証
平成14年 ISO9001:2000移行
平成21年 ISO9001:2008移行
平成30年 ISO9001:2015移行
- 環境(EMS)
- 平成15年 EMS導入
平成16年 ISO14001:1996認証
平成17年 ISO14001:2004移行
平成30年 ISO14001:2015移行
- 安全衛生(OHSMS)
- 平成15年 OHSMS導入
SUGAWARAマニュアル
平成22年 OHSMS18001:2007認証
統合マネジメントシステム(IMS)
SUGAWARAマニュアル
-
品質マネジメントシステム
(ISO9001:QMS)
組織土台の構築と全てのマネジメントシステムの基礎としています
”モノ”の質ではなく、”仕事”のすすめ方を「質」として、業務改善のツールとしています。
経営のツールとしています
「顧客満足実現」のための方針・目標を設定し、会社の隅々まで浸透します。その上でISO9001を使って目標必達システム(PDCAサイクル)をまわしてます。経営者の意思を全社員で実現し続けられる。これにより利益を創出し、利益を従業員、地域に還元し、強くて良い会社づくりに向かって一つずつ改善し、一歩ずつ「前へ」進んでいます。
-
環境
マネジメントシステム
(ISO14001:EMS)ISO14001=ENVIRONMENT【環境】
「環境に優しく」は社会への責務と考えています。また、「環境」配慮は「経営」に役立っています
- 実績
- 環境報告
- Fun to Share
-
労働安全衛生
マネジメントシステム
(OHSMS)活発に進められてきた安全衛生活動を「労働安全衛生マネジメントシステム」により整理整頓しています。
交通アクセス
〒040-0076 函館市浅野町4番16号
TEL:0138-44-3710
FAX:0138-62-3710
JR函館駅から 車で10分
JR五稜郭駅から 車で7分
函館空港から 車で25分